-定員に達したため受付終了しました- 4月18日 みのおこうえん昆虫クラブ 「春の昆虫観察」
みのおこうえん昆虫クラブ4月
2021年度は4月~10月までの第三日曜日に開催!
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
4月18日(日) 春の昆虫観察
タイトル | 「春の昆虫観察」 場所:箕面公園 |
---|---|
内容 | 昆虫館前から修業古場(しげのこば)までの道沿いで春の昆虫を探します。 散策の後に、道中でつかまえた昆虫を顕微鏡で観察します。 つかまえたい方は、虫網と虫かごをご持参ください。 ※新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう国や大阪府の方針により、急きょ内容を変更、または中止となる場合があります。あらかじめご了承ください。 |
日時 | 2021年4月18日(日)10:00-12:00 ※雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50から受付開始
|
募集人数 対象 | 小学生以上(小学生は要保護者同伴) |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫網・虫かご等(昆虫を捕まえたい方のみ) |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
※屋外ですが観察会の特性上、スタッフとのやりとりがあります。
※熱中症予防のため、こまめに水分補給タイムをもうけます
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話で
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
-終了しました- 3月14日オンライン講座「じゅえき太郎さんと一緒に昆虫の絵を描こう!」(有料・限定ライブ)


Twitter・インスタグラム等で話題・人気沸騰中!
「ゆるふわ昆虫図鑑」シリーズの作者・じゅえき太郎さんをお招きして
昆虫スケッチの書き方を学べるオンラインイベントを開催(Youtubeでの限定配信)。
じゅえき太郎先生のライブを見ながら、昆虫を一緒に描こう!


じゅえき太郎(じゅえき たろう)
-------------
イラストレーター、画家、漫画家
1988年東京都うまれ。
第19回岡本太郎現代芸術賞入選。身近な虫をモチーフにさまざまな作品を制作している。
Twitterで展開している「ゆるふわ昆虫図鑑」は現代の鳥獣戯画と言われ、フォロワー数20万人超をほこる大人気作家。
著書に『ゆるふわ昆虫図鑑』(宝島社)、『昆虫戯画びっくり雑学事典』(丸山宗利氏共著/大泉書店)、
『ゆるふわ昆虫図鑑 ボクラはゆるく生きている』(KADOKAWA)、
『小学館の図鑑NEO まどあけずかん むし』(小学館)イラスト担当、ほか多数。
☆大人気ツイッター『ゆるふわ昆虫図鑑』
内容
【申込者限定:ライブ配信によるスケッチ講座】
かっこいい描き方をじゅえき太郎さんが実演指導!(YouTube)
【参加者には「スケッチキット」をお送りします】
事前に「スケッチキット」をお送りします
スケッチキットの内容:昆虫標本(フタホシコオロギ)、用紙、鉛筆、消しゴム
【チャットによる質問コーナーも】
いくつかピックアップして、じゅえき太郎さんや中峰館長がおこたえします
開催日 | 2021年3月14日(日曜日) |
---|---|
時 間 | 13:00~14:30 |
開催方法 | YouTubeによる限定オンラインライブ (申込者に限りURLを事前にお送りします) |
定 員 | 150キット限定 要事前申込み |
参加費 | 700円(スケッチキット1セット) ※お支払い方法はクレジットカード決済のみとなります |
申込み方法 | 終了しました |
締切り | 3月9日(火) ※定員に達した場合はその時点で締切り
|
注意事項
(よくお読みください)●申込者限定のオンラインイベントです(YouTube)
※会場を設けて実際に集るイベントではありません
●有料イベントです(スケッチキット1セットにつき参加費700円が必要です)
●お支払いはクレジットカード決済のみとなります
●事前申込制(先着順)
●参加申し込みはメールフォームでの受付のみとなります(上記より)
●申込み締め切り 3月9日(火) ※定員に達した場合はその時点で締切ります
●団体での申し込みはできません
【キャンセルについて】
お申込み完了後のキャンセルは受付できません。ご了承ください。
【本イベントに関するお問合せ】
072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:30-17:00)
主催:箕面公園指定管理者メイプルハーツ企業共同体
-終了しました- 3月20日(土) 昆虫DIY第九回 :DIY特別編 「いもむし・けむし入門編」
9組25名のお申込みいただいた中から厳正なる抽選を行い
当選された方々へのご連絡が完了しました
たくさんのお申込み、誠にありがとうございました
昆虫DIY3月 ※今回は土曜日に開催します。ご注意ください。
昆虫DIYは毎月第四日曜日に開催しています。
未就学児から参加いただけます。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いいたします。
昆虫DIYとは?
タイトル | DIY特別編 「いもむし・けむし入門編」 |
---|---|
内容 | 『癒しの虫たち』の著者の一人、伊丹市昆虫館のいもむし大好き スタッフ前畑真実さんをゲストにお迎えして、当館スタッフの 山本紘子といもむし・けむしトークを繰り広げます! ![]() 伊丹市昆虫館 前畑 真実さん ![]() 箕面公園昆虫館 山本 紘子 |
日時 | 2021年3月20日(土)11:00-12:00 ※今回は土曜日に開催します。ご注意ください。 |
受付場所 時間 | 昆虫館前広場 10:40 受付開始 |
募集人数 対象 | 15名 (抽選/保護者含む/締切り:3月6日(土) ) 定員を超える場合、抽選の上、当選の方にのみ、 3月8日(月)中に、電話にてご連絡いたします。 未就学児~小学生とその保護者 |
参加費 | 100円 |
服装 持ち物 | 特になし |
◎中止の場合、前日18:00までに、昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方にのみ連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号をお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:00-17:00)まで
-終了しました- サイエンス ラボ1stステージ(対象:高校生以上)
【1st.stage:双眼実体顕微鏡を通して覗く繁栄の覇者「昆虫」の世界(全3回講座)】
知的好奇心に本気で応える昆虫講座です
1stステージでは、あらゆる場所に住む「昆虫」の繁栄の秘密、戦略に
双眼実体顕微鏡を使いながら全3回の講座で迫っていきます(対象:高校生以上)

★共通事項
定員ほか | 定員10名 対象:高校生以上 ※応募者多数の場合は抽選となります |
---|---|
受講料 | 2,000円/1回あたり |
講師 | 中峰 空(なかみね ひろし) 昆虫館館長・博士(農学) |
★終了しました
第3回講座 | あらゆる場所に住む昆虫の繁栄の戦略を覗く |
---|---|
内容 | 土の中に住む昆虫や小さな動物を通して 昆虫の住む世界を体感する |
開催日時 | 2021年2月21日(日)10:00~12:00 |
第3回申込み | 終了しました |
★終了しました
第2回講座 | 繁栄につながる重要な構造「翅」の秘密にせまる |
---|---|
内容 | 昆虫の体のうち、人にはない構造「翅」に 焦点を当てて驚異の機能を知る |
開催日時 | 2021年2月7日(日)10:00~12:00 |
第2回申込み | 終了しました |
講義で使ったハサミムシの後翅の折り紙データ公開中!

ハサミムシの後翅折り紙.pdf
★終了しました
第1回講座 | 繁栄の覇者「昆虫」の体を知る |
---|---|
内容 | 1個体の昆虫を徹底的に解剖して細部の形態と、 繁栄につながる意味を知る |
日時 | 2021年1月17日(日)10:00~12:00 箕面公園昆虫館研修室 |
第1回申込み | 終了しました |
内容に関する問合せ: 072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:30-17:00)
-終了しました- 1月24日 昆虫DIY第八回 : チョウの翅の鱗粉観察としおり作り
14組39名のお申込みいただいた中から厳正なる抽選を行い
当選された方々へのご連絡が完了しました
たくさんのお申込み、誠にありがとうございました(1/11)
昆虫DIY1月
2020年度から毎月第四日曜日におこないます。
未就学児から参加いただけます。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いいたします。
昆虫DIYとは?
タイトル | チョウの翅の鱗粉観察としおり作り |
---|---|
内容 | チョウの翅をおおっている「鱗粉」を、 顕微鏡でじっくり観察してみましょう。 どんな風になっているかな? 観察した後に、チョウの翅でしおりを作ります。 ![]() |
日時 | 2021年1月24日(日)10:00-12:00 |
受付場所 時間 | 昆虫館前 9:50 |
募集人数 対象 | 15名 (抽選/保護者含む/締切り:1月10日(日) ) 定員を超える場合、抽選の上、当選の方にのみ、 1月12日(火)中に、電話にてご連絡いたします。 未就学児~小学生とその保護者 |
参加費 | 100円 |
服装 持ち物 | 特になし |
◎中止の場合、前日18:00までに、昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方にのみ連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号をお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:00-17:00)まで
-終了しました- 12月27日 昆虫DIY第七回 : ゴキブリバラバラ標本作り
15組44名のお申込みいただいた中から厳正なる抽選を行い
当選された方々へのご連絡が完了しました
たくさんのお申込み、誠にありがとうございました(12/14)
昆虫DIY12月
2020年度から毎月第四日曜日におこないます。
おもに未就学児~小学生のおこさま向けのイベントです。
昆虫DIYとは?
タイトル | ゴキブリバラバラ標本作り |
---|---|
内容 | ゴキブリの体を解剖して、台紙に貼り、標本を作ります。 正直グロいです!!!が、昆虫の体のつくりがよくわかります。
|
日時 | 2020年12月27日(日)10:00-12:00 |
受付場所 時間 | 昆虫館前 9:50 |
募集人数 対象 | 15名 (抽選/保護者含む/締切り:12月13日(日) ) 定員を超える場合、抽選の上、当選の方にのみ、 12月15日(火)中に、電話にてご連絡いたします。 未就学児~小学生とその保護者 |
参加費 | 標本を作りたい方:300円(参加費100円+標本作成費200円) 標本を作らない方:100円(参加費のみ) |
服装 持ち物 | 特になし |
◎中止の場合、前日18:00までに、昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方にのみ連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号をお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:00-17:00)まで
-終了しました- 11月22日 昆虫DIY第六回 : はじめての昆虫食
16組48名のお申込みいただいた中から厳正なる抽選を行い
当選された方々へのご連絡が完了しました
たくさんのお申込み、誠にありがとうございました(11/9)
昆虫DIY11月
2020年度から毎月第四日曜日におこないます。
おもに未就学児~小学生のおこさま向けのイベントです。
昆虫DIYとは?
タイトル | 「はじめての昆虫食」 場所:箕面公園内 |
---|---|
内容 | 講師に伊丹市昆虫館の坂本昇副館長をお招きして、 昆虫食について学びます。もちろん試食も……。 伊丹市昆虫館 坂本昇副館長 ![]() はちごはん |
日時 | 2020年11月22日(日)10:00-11:30 |
受付場所 時間 | 昆虫館前 9:50 |
募集人数 対象 | 15名 (抽選/保護者含む/締切り:11月8日(日) ) 定員を超える場合、抽選の上、当選の方にのみ、 11月10日(火)中に、電話にてご連絡いたします。 未就学児~小学生とその保護者 甲殻類アレルギーの方は注意が必要です。 |
参加費 | 100円 |
服装 持ち物 | 特になし |
◎中止の場合、前日18:00までに、昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方にのみ連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎甲殻類アレルギーの方は注意が必要です
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号をお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:00-17:00)まで
-募集は締切りました- 10月25日 昆虫DIY第五回 : 秋の箕面散策
昆虫DIY10月
2020年度から毎月第四日曜日におこないます。
おもに未就学児~小学生のおこさま向けのイベントです。
昆虫DIYとは?
タイトル | 「秋の箕面散策」 場所:箕面公園内 |
---|---|
内容 | 箕面の滝までの道を歩きながら、昆虫観察をします。どんな虫が見つかるかな? |
日時 | 2020年10月25日(日)10:00-12:00 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50 |
募集人数 対象 | 20名 (抽選/保護者含む/締切り:10月11日(日) ) 定員を超える場合、抽選の上、当選の方にのみ、10月13日(火)中に、電話にてご連絡いたします。 未就学児~小学生とその保護者 |
参加費 | 100円 |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物等 |
◎荒天時の中止の場合、前日18:00までに、昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方にのみ連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号をお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(箕面公園管理事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:00-17:00)まで
-募集は締め切りました- 10月18日 みのおこうえん昆虫クラブ 「秋の昆虫観察2」
みのおこうえん昆虫クラブ10月
2020年度は4月~10月までの第三日曜日に開催!
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
10月18日(日) 秋の昆虫観察2
タイトル | 「秋の昆虫観察2」 場所:箕面公園 |
---|---|
内容 | 昆虫館前から修業古場(しげのこば)までの道沿いで秋の昆虫を探します。 散策の後に、道中でつかまえた昆虫を顕微鏡で観察します。 つかまえたい方は、虫網と虫かごをご持参ください。 |
日時 | 2020年10月18日(日)10:00-12:00 ※雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50
|
募集人数 対象 | 15名 (先着順/定員に達し次第締切り) 小学生以上(小学生は要保護者同伴) |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫網・虫かご(昆虫を捕まえたい方のみ)等 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
※屋外ですが観察会の特性上、スタッフとのやりとりがあります。
※熱中症予防のため、こまめに水分補給タイムをもうけます
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話で
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
-終了しました- 9月27日 昆虫DIY第四回 : チョウの標本作り
昆虫DIY9月
2020年度から毎月第四日曜日におこないます。
おもに未就学児~小学生のおこさま向けのイベントです。
昆虫DIYとは?
タイトル | 「チョウの標本(ひょうほん)作(づく)り」 場所:箕面公園内 |
---|---|
内容 | チョウの標本を作製してみましょう。
|
日時 | 2020年9月27日(日)11:00-12:00 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 10:50 |
募集人数 対象 | 15名 (抽選/保護者含む/締切り: ※応募者多数につき募集は予定より早く13日に締め切りました 抽選の上、当選の方にのみ、9月22日(火)中に、電話にてご連絡いたします。 未就学児~小学生とその保護者 |
参加費 | 標本を作りたい方:400円(参加費100円+標本作成費300円) 標本を作らない方:100円(参加費のみ) |
服装 持ち物 | 特になし ※標本にするチョウは昆虫館で用意します。 標本にしたい昆虫の持ち込みはご遠慮ください。 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方にのみ連絡します)
●団体での申し込みはできません
●標本用の蝶は昆虫館で用意します。標本昆虫の持ち込みはご遠慮ください。
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話で
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:箕面公園管理事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:00-17:00)まで
-募集締め切り(定員に達したため)ー 9月20日みのおこうえん昆虫クラブ 「 秋の昆虫観察」
みのおこうえん昆虫クラブ9月
2020年度は4月~10月までの第三日曜日に開催!
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
9月20日(日) 秋の昆虫観察
タイトル | 「秋の昆虫観察」 場所:箕面公園 |
---|---|
内容 | 昆虫館前から修行古場までの道沿いで秋の昆虫を観察します。 |
日時 | 2020年9月20日(日)10:00-12:00 ※雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50
|
募集人数 対象 | 10名 (先着順/定員に達し次第締切り) 小学生以上(小学生は要保護者同伴) |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫よけスプレー等 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
※屋外ですが観察会の特性上、スタッフとのやりとりがあります。
※熱中症予防のため、こまめに水分補給タイムをもうけます
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話で
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
-終了しました- 8月23日 昆虫DIY第三回 : キセルガイを探そう
昆虫DIY8月
2020年度から毎月第四日曜日におこないます。
おもに未就学児~小学生のおこさま向けのイベントです。
昆虫DIYとは?
タイトル | 「キセルガイを探(さが)そう」 場所:箕面公園内 |
---|---|
内容 | 昆虫以外の生き物も観察してみませんか? 陸生貝類好きのスタッフが案内します。
|
日時 | 2020年8月23日(日)10:00-12:00 ※雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50 |
募集人数 対象 | 15名 (抽選/保護者含む/締切り:8月16日(日) ) 抽選の上、参加可能の方にのみ、8月18日(火)中に、電話にてご連絡いたします。 未就学児~小学生とその保護者 |
参加費 | 100円 (保護者の方も) |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、軍手、飲み物、虫よけスプレー等
|
◎雨天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方のみご連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
※屋外ですが観察会の特性上、スタッフとのやりとりがあります。
※熱中症予防のため、こまめに水分補給タイムをもうけます
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話で
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
-終了しました- ちょっと、でもきちんと知りたい「カブトムシ」のこと 7/22~7/26「かぶとむしミニ講座」
ご参加いただいた皆さまありがとうございました
-生体企画展『カブクワ展』 関連イベント-
カブトムシのミニ講座を期間限定で開催
知ってるようで知らないかも、(日本の)カブトムシについて
虫むしガイドが楽しくおしえてくれるよ
お父さん、お母さんもくわしくなれちゃいます!
◎屋外での開催です(昆虫館には入館しません)
タイトル | 「かぶとむしミニ講座」 |
---|---|
開催日時 | 7月22日(水)~7月26日(日)(木) 期間中毎日11:00~15:10の間で6回開催(各回20分) |
定員 | 各回10人まで |
お願い | 小学生以下のお子さまには保護者の同伴が必要です (子どもだけでの参加はできません) |
参加費 | ひとり100円(3才以下無料)
|
参加方法 | 各回、当日受付(先着順、イベント受付コーナーにて)
|
お願い おしらせ | ・熱がある方は参加できません ・必ずマスクの着用をお願いします ・ガイドはマスク着用またはフェイスシールドをつけて対応します
|
問合せ:072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:30-1700)
-天候不順のため中止- 7月26日昆虫DIY 第二回 :教学の森で観察会&木工クラフト
-------------------------------
応募は7月19日で締め切りました
17組53名のお申込みいただいた中から厳正なる抽選をおこない
当選された5組15名の方々には20-21日中にご連絡いたします
今回残念ながら落選となられた皆さまには、せっかくのお申込みに対し
お断りせざるを得ないこと誠に申し訳ございません。
また同様のイベントを開催する際には、ホームページにてご案内させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(※落選の皆さまには連絡はいたしませんのでご了承ください)
昆虫DIY7月
2020年度から毎月第四日曜日におこないます。
おもに未就学児~小学生のおこさま向けのイベントです。
昆虫DIYとは?
タイトル | 「教学(きょうがく)の森(もり)で観察会(かんさつかい)&木工(もっこう)クラフト」 場所:教学の森 |
---|---|
内容 | 箕面公園とは違う環境で昆虫観察をしたあと、 木工クラフト体験でバードコールを作ります。現地集合現地解散になります。
|
日時 | 2020年7月26日(日)10:00-12:00 ※雨天中止 |
集合場所 時間 | 教学の森<箕面野外活動センター>駐車場 9:50 ※集合場所マップ→ |
募集人数 対象 | 15名 (抽選/保護者含む/締切り:7月19日(日) ) 抽選の上、参加可能の方にのみ、7月21日(火)中に、電話にてご連絡いたします。 未就学児~小学生とその保護者 |
参加費 | こども:400円(クラフト体験代込み) おとな:200円(クラフト体験に参加する場合は、一人500円となります) |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫よけスプレー等
|
◎雨天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●抽選制です(締め切り後当選の方のみご連絡します)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
※屋外ですが観察会の特性上、スタッフとのやりとりがあります。
※熱中症予防のため、こまめに水分補給タイムをもうけます
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話で
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
ー受付終了(定員に達しました)ー みのおこうえん昆虫クラブ 8月16日 夏の昆虫観察
みのおこうえん昆虫クラブ8月
2020年度は4月~10月までの第三日曜日に開催!
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
8月16日(日) 夏の昆虫観察2
タイトル | 「夏の昆虫観察2」 場所:箕面公園 |
---|---|
内容 | 昆虫館前から修行古場までの道沿いで夏の昆虫を観察します。 |
日時 | 2020年8月16日(日)10:00-12:00 ※雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50
|
募集人数 対象 | 10名 (先着順/定員に達し次第締切り) 小学生以上(小学生は要保護者同伴) |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫よけスプレー等 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
※屋外ですが観察会の特性上、スタッフとのやりとりがあります。
※熱中症予防のため、こまめに水分補給タイムをもうけます
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話で
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
-定員に達したため募集は締切りました- みのおこうえん昆虫クラブ 7月19日 夏の昆虫観察
みのおこうえん昆虫クラブ7月
2020年度は4月~10月までの第三日曜日に開催!
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
7月19日(日) 初夏の昆虫観察
タイトル | 「夏の昆虫観察」 場所:箕面公園 |
---|---|
内容 | 昆虫館前から修行古場までの道沿いで夏の昆虫を観察します。 |
日時 | 2020年7月19日(日)10:00-12:00 ※雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50
|
募集人数 対象 | 10名 (先着順/定員に達し次第締切り) 小学生以上(小学生は要保護者同伴) |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫よけスプレー等 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
※屋外ですが観察会の特性上、スタッフとのやりとりがあります。
※熱中症予防のため、こまめに水分補給タイムをもうけます
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話で
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
-終了しました- 昆虫DIY: 第1回は6月28日(日)
昆虫DIY6月
2020年度から毎月第四日曜日におこないます。
おもに未就学児~小学生のおこさま向けのイベントです。
昆虫DIYとは?
タイトル | 「チョウ類(るい)の視点(してん)で環境(かんきょう)をみる」 場所:箕面公園昆虫館 |
---|---|
内容 | チョウを観察しながら「環境調査」の方法を学びます。自由研究にぜひどうぞ。
|
日時 | 2020年6月28日(日)10:00-12:00 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50 |
募集人数 対象 | 15名 (先着順/保護者含む/定員に達し次第締切り) 未就学児~小学生とその保護者 |
参加費 | 100円(ひとり) *保護者の方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫よけスプレー等
|
◎雨天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
※屋外ですが観察会の特性上、スタッフとのやりとりがあります。
※熱中症予防のため、こまめに水分補給タイムをもうけます
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話で
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
-終了しました- みのおこうえん昆虫クラブ 6月21日 初夏の昆虫観察
みのおこうえん昆虫クラブ6月
2020年度は4月~10月までの第三日曜日に開催!
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
6月21日(日) 初夏の昆虫観察
タイトル | 「初夏の昆虫観察」 場所:箕面公園 |
---|---|
内容 | 昆虫館前から修行古場までの道沿いで初夏の昆虫を観察します。 |
日時 | 2020年6月21日(日)10:00-12:00 ※雨天中止 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50
|
募集人数 対象 | 10名 (先着順/定員に達し次第締切り) 小学生以上(小学生は要保護者同伴) |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫よけスプレー等 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
◎発熱等の症状がある方は参加をお控えください
◎咳エチケットや手洗い・消毒にご協力ください
※当日はアルコール消毒液をスタッフが携帯します
◎必ずマスク持参、着用をお願いします。
※屋外ですが観察会の特性上、スタッフとのやりとりがあります。
※熱中症予防のため、こまめに水分補給タイムをもうけます
◎参加される方は[大阪コロナ追跡システム]の登録にご協力おねがいします。
※当日、受付に設置しています。(大阪コロナ追跡システムについてはコチラ)
申込み方法
A電話で
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00)
B昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
★新型コロナウイルスの影響や感染拡大防止にともなう
国や大阪府の方針により、急きょ中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点などお問い合わせは072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
【新型コロナウイルスの影響にともなう館内イベント中止のおしらせ】
平素より箕面公園・箕面公園昆虫館に格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。
新型コロナウイルス(COVID-19)にともない、毎週末・祝祭日のイベント「昆虫ふれあい」ならびに「飼育室開放」の実施を当面見合わせることになりました。
参加を楽しみにされているお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
再開の時期など詳細につきましては、現在のところ未定です。決まり次第、公園・昆虫館ホームページにてご案内いたします。
【新型コロナウイルスの影響にともなうイベント延期のおしらせ】 2月23日「じゅえき太郎先生✕箕面公園昆虫館」
平素より箕面公園・箕面公園昆虫館に格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。
このたび新型コロナウイルス(COVID-19)について、大阪府の「感染拡大防止のため
2月20日より1ヶ月間、大阪府主催のイベントを原則中止する」旨の指針を受けまして
お客様の健康と安全を最優先に考え、今週末A&Hホールにて2月23日(日・祝)に
予定しておりましたイベント『まちやまフォーラム-じゅえき太郎先生✕箕面公園昆虫館』を
延期とさせていただくこととなりました。
じゅえき太郎先生・スタッフ一同、開催に向けて準備をしてまいりましたが想定を上回る
緊急事態に苦渋の決断をせざるを得ない状況となり、ご参加を楽しみにされていたお客様には
大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
なお延期の時期詳細につきましては、現在のところ未定です
決まりましたら公園・昆虫館ホームページでご案内いたします
お申込みいただいた皆様には、あらためて直接ご連絡させていただきます。
-----------------------------------------------------
今、Twitterで話題沸騰「ゆるふわ昆虫図鑑」の作者・じゅえき太郎さんをお招きして
昆虫大好き面白クリエイティブトークショーと先生直伝ワクワク昆虫スケッチ教室の
2本立てイベントを開催!
とにかく昆虫が好きな人、興味ある人、子供も大人も、゛いきもの昆虫゛の魅力に
ドップリひたれる至極の時間をたのしめます!


じゅえき太郎(じゅえき たろう)
-------------
イラストレーター、画家、漫画家
1988年東京都うまれ。
第19回岡本太郎現代芸術賞入選。身近な虫をモチーフにさまざまな作品を制作している。
Twitterで展開している「ゆるふわ昆虫図鑑」は現代の鳥獣戯画と言われ、フォロワー数20万人超をほこる大人気作家。
著書に『ゆるふわ昆虫図鑑』(宝島社)、『昆虫戯画びっくり雑学事典』(丸山宗利氏共著/大泉書店)、
『ゆるふわ昆虫図鑑 ボクラはゆるく生きている』(KADOKAWA)、
『小学館の図鑑NEO まどあけずかん むし』(小学館)イラスト担当、ほか多数。
☆大人気ツイッター『ゆるふわ昆虫図鑑』
内容
【昆虫好きのクリエイティブなトークショー】
出演:じゅえき太郎さん ✖ 箕面公園昆虫館 中峰空館長
【ワークショップ:アリをスケッチしよう!】
かっこいい描き方をじゅえき太郎さんが実演指導!
【参加者特典】
・じゅえき太郎さんデザイン限定缶バッチプレゼント(一人1個)
・サイン会も開催!
開催日 | 2020年2月23日(日曜日) 全2回開催 |
---|---|
会 場 | A&Hホール(千里中央) |
時 間 | 第1回(11:00~13:30 開場10:30) 第2回(14:30~17:00 開場14:00) ※どちらかをお選びください(第1回・第2回とも同じ内容です) |
定 員 | 各回150名(入替制) 要事前申込 ※未就学児・小学生は保護者の同伴が必要です (同伴の保護者の方も参加費1500円がかかります) |
締切り | 2月20日(木) ※定員に達した場合はその時点で締切り *空きがある場合は当日受付もおこないます |
参加費 | 大人 1500円(高校生以上 *保護者含む) 子供(中学生以下) 800円 (参加費は当日支払い) |


申込み方法
(参加申し込みはメールフォームのみ)●第1回(11:00~13:30)申込みフォーム→ コチラから
●第2回(14:30~17:00)申込みフォーム→ コチラから
注意事項
(よくお読みください)●会場は千里中央のA&Hホールです→会場アクセス(A&Hホールホームページ)
(箕面公園昆虫館ではありません)
●有料イベントです(子どもさんに同伴の保護者の方も参加費1500円が必要です)
●第1回(11:00~)・第2回(14:30~) 各回入れ替え制制、どちらかをお選びください。
●事前申込制(先着順)・未就学児、小学生以下は保護者の同伴が必要です
●参加申し込みはメールフォームでの受付のみとなります(上記より)
●申込み締め切り 2月20日(木)20:00 ※定員に達した場合はその時点で締切ります
●団体での申し込みはできません
●当日、申し込んでいない方の同伴はお断りいたします
※締切り後、キャンセルが多く出た場合や定員に達していない場合は当日受付けを行います。
「当日受付」の有無はイベントホームページでおしらせいたします。
【申込み後のキャンセル・人数変更ほか連絡先】
072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:30-17:00)まで、
直接ご連絡をおねがいいたします
※受信確認メールへの返信、連絡での対応はできません
【本イベントに関するお問合せ】
072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:30-17:00)
主催:箕面公園指定管理者メイプルハーツ企業共同体
-終了しました- 1月26日 ガサガサ・ゴソゴソ展関連イベント(ワークショップ&トークセッション)
二部構成のイベントを開催いたします。
ガサガサ・ゴソゴソ展合同イベントin箕面


イベント第一部:生き物ガイド「ゴキたま!」 13:30~14:05
第一部では足立区生物園スタッフの中村玲子さん、井原沙緒里さんと共に、
ゴキブリクイズや卵の観察などを通して、ゴキブリとその卵の秘密を探ります。
※卵の観察の際にピンセットを使用します。ピンセットを扱う際は、
お子様がケガをしないよう、保護者の方も十分にご注意ください。
イベント第二部:ゴキトーク 14:20~15:00
第二部では、引き続き生物園スタッフの井原さんと中村さん、
そして箕面公園昆虫館からは中峰館長、山本さんの4人によるトークセッションとなります。
ゴキブリの飼育についてや展示への想いなど、昆虫展示施設職員ならではの話がもりだくさん!
これを聞けば、ガサガサ・ゴソゴソ展がもっと面白くなるかも……?
講師:中村玲子さん(足立区生物園)、井原沙緒里さん(足立区生物園)、
中峰空(箕面公園昆虫館 館長)、山本紘子(箕面公園昆虫館)




司会進行:清水聡司(箕面公園昆虫館 副館長)
【イベント概要】
開催日時: 2020年1月26日(日) 13:30~15:00 (開場13:00)
定員: 第一部:20名 第二部:40名 (いずれも小学生以下は保護者同伴)
※第一部、第二部両方通しての申し込みも可能です。
対象: どなたでも
参加費: 無料(要事前申込み)
開催場所:箕面市中央生涯学習センター 3F 講座室(箕面中央図書館と同じ建物です)
(箕面駅より徒歩約9分)
※会場は箕面公園昆虫館ではありません。お間違えの無いよう、ご注意ください。
【申し込み方法】
◇<電話でのお申込み>もしくは<昆虫館窓口での直接お申しこみ>限定です
TEL:072-721-3014 (9:00 - 17:00)
◇電話でお申し込みの際は、以下の事項をお伝えください。
・参加者氏名
・お住いの市町村
・ご連絡先
・年齢
・観覧をご希望の部
※第一部、第二部通しての申し込みも可能です。
◇申し込みは先着順となります。
◇定員に達した場合は、その時点で受付を締め切らせていただきます。
◇受付締め切りは2020年1月21日(火曜日)です。
【会場案内図】
【地図をグーグルマップで確認する】
【ホームページから箕面市中央生涯学習センターへの行き方を確認する】
共催:足立区生物園 箕面公園昆虫館
-受付終了しました- 1月19日みのおこうえん昆虫クラブキッズコース ゴキブリのお話と ゴキブリうんちストラップづくり
みのおこうえん昆虫クラブ1月は-キッズコース-
2019年4月からはキッズコースと中・上級コースを隔月でおこなっています
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
キッズコース・・ 対象:未就学児~小学生
小さなお子さま、観察会は初めてなお子さま、これから昆虫について
学びたいというお子さまのためのコース
※中・上級コース・・ 対象:小学5年生以上
コース | キッズコース「ゴキブリのお話とゴキブリうんちストラップづくり」 場所:みのおこうえん昆虫館 研修室 |
---|---|
内容 | 今回は展示でも取り上げているゴキブリのおはなしだよ! おみやげにゴキブリのうんちでストラップを作ってみよう! ![]() ![]() |
日時 | 2020年1月19日(日)10:00-12:00 室内でおこないます |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50 |
募集人数 対象 | 20名 (先着順/定員に達し次第締切り) 未就学児~小学生 ※保護者の付添いが必要です |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 特になし (室内で行うため) |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
申込み方法
A昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
Bファックスで
<申込用紙>を下記からダウンロードし、必要事項記入のうえ下記番号にお送りください
Fax番号:072-721-3140 ←番号お間違えないようご注意ください
※受付確認のため受信後2日以内に下記電話番号から連絡させていただきます。
(PDF: 395.84KB)←申込書
C電話で
必要事項①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00) または、072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-7967(昆虫館)
-終了しました- 12月15日「みのおこうえん昆虫クラブ中・上級コース」(小学五年生以上)-ガロアムシ探し-
2019年4月からはキッズコースと中・上級コースを隔月でおこなっています
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
中・上級コース・・ 対象:小学5年生以上
基礎よりもう一歩、昆虫学を専門的に学びたい!というみなさんのためのコース
※キッズコース(対象:未就学児~小学生)は次回11月開催予定
昆虫館ホームページでおしらせいたします
コース | 中・上級コース「ガロアムシ探し」 場所:箕面公園内(雨天時室内) |
---|---|
内容 | 箕面公園の中で、生きた化石とも言われるガロアムシを探します(野外観察)
|
日時 | 2019年12月15日(日)10:00-12:00 |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50 |
募集人数 対象 | 10名 (先着順/定員に達し次第締切り) 小学5年生以上 ※小学生は保護者の付添いが必要です |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫よけスプレー等 |
◎雨天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(申込み前にチェック!)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
申込み方法
A昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
Bファックスで
<申込用紙>を下記からダウンロードし、必要事項記入のうえ下記番号にお送りください
Fax番号:072-721-3140 ←番号お間違えないようご注意ください
※受付確認のため受信後2日以内に下記電話番号から連絡させていただきます。
(PDF: 305.52KB)
←申込書
C電話で
必要事項
①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00) または、072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-7967(昆虫館)
-終了しました- 11月4日フォーラム「きらいになれない害虫たち」
ご参加いただいた皆さま、有難うございました

2019年11月1日より開催する、生体企画展示「Gっとみるガサガサゴソゴソ展」にともない
プレ企画として、害虫たちの素顔にせまるフォーラム(講演会)を開催いたします。
箕面公園昆虫館フォーラム「きらいになれない害虫たち」
講師: 有吉 立氏(アース製薬㈱ 研究開発部生物研究科 課長)
中峰 空(箕面公園昆虫館 館長)・清水聡司(箕面公園昆虫館 副館長)
開催日時: 2019年11月4日(月・祝) 14:00~16:00(開場13:30)
開催場所: みのおサンプラザ1号館 8F 大会議室 (箕面文化・交流センター)
定員: 200名
参加費: 無料
申込み締切: 2019年11月2日(土)
【申し込み方法】
◇<インターネットでのお申込み>もしくは<昆虫館窓口での直接お申しこみ>限定です
※電話での受け付けはおこなっておりません
◇申し込みは先着順となります。
◇定員に達した場合は、その時点で受付を締め切らせていただきます。
◇受付締め切りは11月2日としていますが、定員に達していない場合は当日受付もおこないます。
◎「きらいになれない害虫たち」申込みフォーム

【講師プロフィール】
有吉 立(ありよし りつ)氏
アース製薬株式会社 研究開発本部 研究部 研究業務推進室 生物研究課 課長
兵庫県出身。都内の美術学校を卒業後、家具店店員、陶芸教室講師などを経て、
地元赤穂のアース製薬に入社。
害虫の飼育員となる。現在100 種類の虫を飼育している。
20 年間の飼育員生活で蓄積した害虫の生態をまとめた書籍
「きらいになれない害虫図鑑」(幻冬舎)を出版。
「害虫でも、その生態を知れば怖くない」と話す。
最近は、講演やテレビのコメンテーターとしても活躍中。


主催:メイプルハーツ企業共同体
協賛:アース製薬株式会社
-受付終了しました- 11月17日みのおこうえん昆虫クラブキッズコース 直翅類(ちょくしるい)昆虫さがし
みのおこうえん昆虫クラブ11月は-キッズコース-
2019年4月からはキッズコースと中・上級コースを隔月でおこなっています
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
キッズコース・・ 対象:未就学児~小学生
小さなお子さま、観察会は初めてなお子さま、これから昆虫について
学びたいというお子さまのためのコース
※中・上級コース(対象:小学5年生以上)は次回12月開催予定
昆虫館ホームページでおしらせいたします
コース | キッズコース「直翅類(ちょくしるい)昆虫さがし」 場所:みのおこうえん昆虫館~みのおこうえん(さくらひろばのあたり) |
---|---|
内容 | 箕面公園にいる直翅類(バッタなどのなかま)の昆虫をかんさつするよ! どんな虫たちに会えるかな? ![]() ![]() |
日時 | 2019年11月17日(日)10:00-12:00 雨の時は室内でおこないます |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50 |
募集人数 対象 | 20名 (先着順/定員に達し次第締切り) 未就学児~小学生 ※保護者の付添いが必要です |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫よけスプレーなど |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
申込み方法
A昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
Bファックスで
<申込用紙>を下記からダウンロードし、必要事項記入のうえ下記番号にお送りください
Fax番号:072-721-3140 ←番号お間違えないようご注意ください
※受付確認のため受信後2日以内に下記電話番号から連絡させていただきます。
(PDF: 400.64KB)←申込書
C電話で
必要事項①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00) または、072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-7967(昆虫館)
-終了しました- 9月15日みのおこうえん昆虫クラブ・キッズコース 「あきの昆虫かんさつハイキング」
みのおこうえん昆虫クラブ9月は-キッズコース-
2019年4月からはキッズコースと中・上級コースを隔月でおこなっています
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
キッズコース・・ 対象:未就学児~小学生
小さなお子さま、観察会は初めてなお子さま、これから昆虫について
学びたいというお子さまのためのコース
※中・上級コース(対象:小学5年生以上)は次回10月開催予定
昆虫館ホームページでおしらせいたします
コース | キッズコース「あきの昆虫かんさつハイキング」 場所:みのおこうえん昆虫館~才ヶ原池のまわり |
---|---|
内容 | 箕面公園から才ヶ原池までをあるきながら、秋(あき)の昆虫をかんさつするよ! ゴールの才ヶ原池でお弁当を食べよう!どんな虫たちに会えるかな? |
日時 | 2019年9月15日(日)10:00-13:00 雨の時は室内でおこないます |
集合場所 時間 | 昆虫館前 9:50 |
募集人数 対象 | 20名 (先着順/定員に達し次第締切り) 未就学児~小学生 ※保護者の付添いが必要です |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、服装、お昼ご飯(今回は1時間長いため、昼食をはさみます) 飲み物、虫よけスプレー等 |
◎荒天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●今回は通常より1時間長く、昼食をはさみます。必ず昼食をご持参ください。
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
申込み方法
A昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
Bファックスで
<申込用紙>を下記からダウンロードし、必要事項記入のうえ下記番号にお送りください
Fax番号:072-721-3140 ←番号お間違えないようご注意ください
※受付確認のため受信後2日以内に下記電話番号から連絡させていただきます。
(PDF: 418.34KB)←申込書
C電話で
必要事項①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00) または、072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-7967(昆虫館)
-終了しました- 7/20-7/28・8/10-8/15「カブクワツアー」
-生体企画展『カブクワ展』 関連イベント-
昆虫館スタッフがガイドする館内ツアーです。
カブクワ展の見どころや昆虫についての解説はもちろん、
ツアー参加者だけのお楽しみ『日本のカブトムシ特設ゲージ』へご案内。
見て、触れて、学べるチャンスです!
タイトル | 「カブクワツアー」 *入館者対象 |
---|---|
開催日時 | 7月20日(土)~7月28日(日) 8月10日(土)~8月15日(木) 期間中毎日11:00~15:00の間で6回開催(各回20分) |
定員 | 各回10人 |
参加費 | お一人100円(3才以下無料) ※大人(高校生以上)は別途入館料要 |
参加方法 | 各回、当日受付(先着順、イベント受付コーナーにて) ※お子様には保護者の同伴が必要です |
問合せ:072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:30-1700)
-終了しましたー7月21日みのおこうえん昆虫クラブ・キッズコース 「なつの昆虫さがしin教学の森」
みのおこうえん昆虫クラブ7月は-キッズコース-
2019年4月からはキッズコースと中・上級コースを隔月でおこなっています
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
キッズコース・・ 対象:未就学児~小学生
小さなお子さま、観察会は初めてなお子さま、これから昆虫について
学びたいというお子さまのためのコース
※中・上級コース(対象:小学5年生以上)は次回8月開催予定
昆虫館ホームページでおしらせいたします
コース | キッズコース「なつの昆虫さがし」 場所:教学の森 |
---|---|
内容 | 箕面公園おとなり『教学の森』で夏(なつ)の昆虫をかんさつするよ どんな虫たちに会えるかな?
|
日時 | 2019年7月21日(日)10:00-12:00 雨の時は室内でおこないます |
集合場所 時間 | 教学の森(野外活動センター)した広場駐車場 9:50 集合場所の地図→ |
募集人数 対象 | 未就学児~小学生 ※保護者の付添いが必要です |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 歩きやすい靴、服装、飲み物、虫よけスプレー等 |
◎雨天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(よくお読みください)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
申込み方法
A昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
Bファックスで
<申込用紙>を下記からダウンロードし、必要事項記入のうえ下記番号にお送りください
Fax番号:072-721-3140 ←番号お間違えないようご注意ください
※受付確認のため受信後2日以内に下記電話番号から連絡させていただきます。
(PDF: 254.15KB)←申込書
C電話で
必要事項①参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
②住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00) または、072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-7967(昆虫館)
子どももおとな楽しもう!学ぼう! 4月27日-5月6日 みのおこうえん昆虫館ゴールデンウィークフェア
期間中、ご来館いただきありがとうございました
2019年4月27日(土)-5月6日(月・祝)
みのおこうえん昆虫館 黄金週間(ゴールデンウィーク)フェア
新緑さわやかな箕面の森の昆虫館で
子どももおとなも楽しもう!学ぼう!
【館内ラリー:巨大昆虫をさがせ!】
受付でラリーシートをもらったら、館内に展示された巨大な昆虫たちをさがしてみよう
期間中毎日/対象:中学生以下の子ども
参加費:無料(入館料は必要です)
-ギャラリートークは終了しました-
【ギャラリートーク】
昆虫館スタッフが日がわりで、展示されている虫や放蝶園の蝶についてお話するよ
時間:各日ともに13:30-14:00/場所:館内
参加費:無料(入館料は必要です)/対象:どなたでも
◎ギャラリートーク スケジュール(開催日程)
4月27日(土) | お話するひと:中峰 空(館長) | 場所:企画展「色あつめ」コーナー |
---|---|---|
4月29日(月) | お話するひと:中峰 空(館長) | 場所:企画展「色あつめ」コーナー |
5月 1日(水) | お話するひと:清水聡司(副館長) | 場所:企画展「八重山の昆虫たち」コーナー |
5月 3日(金) | お話するひと:山本紘子(放蝶園飼育担当) | 場所:放蝶園(ほうちょうえん) |
-バックヤードツアーは終了しました-
【バックヤードツアー】※事前の申込みが必要です
お休み中の虫たちはどんなふうにすごしてる?そして、どんなお世話をしているのかな?
みんながふだんは入ることのできない飼育室(バックヤード)をごあんないします
定員:
参加費:ひとり100円(別途、入館料要)
申込: 072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00まで)
◎バックヤードツアー開催日程
4月28日(日) | 13:30-14:00 | 定員10名 ✖満員:受付終了 |
---|---|---|
4月30日(火) | 13:30-14:00 | 定員10名 ✖満員:受付終了 |
5月 2日(木) | 13:30-14:00 | 定員10名 ✖満員:受付終了 |
5月 4日(土) | 13:30-14:00 | 定員10名 ✖満員:受付終了 |
5月 6日(月) | 13:30-14:00 | 定員10名 ✖満員:受付終了 |
*当日、空きがある場合は当日受付もおこないます
*ツアー申し込みのまえに下記のお願い・お知らせを必ずお読みください
-サイエンスカフェは終了しました-
【サイエンスカフェ】-のぞいてみよう、昆虫の世界-※事前の申込みが必要です
もし自分が昆虫の新種を発見したらどうする!?
観察、スケッチなどでまずは形態の把握、そして昆虫の命名にいたるまでの
ステップを中峰館長と一緒にワークショップ形式でおこなうサイエンスカフェ
定員:10名(要事前申込・先着順)/対象:中学生以上~大人
参加費:ひとり500円(ドリンク、お菓子つき)
申込:電話/フォームメールにて申込
◎開催日時
5月 5日(日) | 13:30-15:00 会場:昆虫館研修室 |
---|---|
定員ほか | 定員10名 対象:中学生以上~大人 |
参加費 | 500円 *ドリンク、お菓子付 |
講師 | 中峰 空(なかみね ひろし) 昆虫館館長・農学博士 |
申込み | ①電話:072-721-3014(9:00-17:00) ②フォームメールにてコチラから |
【わいわい広場】 場所:昆虫館まえ 観覧無料 雨天時:ロビーにて開催
◎アラキ アキヒサ パフォーマンスショー
5月4日(土)、5月5日(日・祝)
各日: 1stステージ:11:30-12:00 2ndステージ13:00-13:30
パフォーマー: アラキアキヒサ

アラキ アキヒサ氏プロフィール
パフォーマー歴10年。
11歳の時に地元静岡で「大道芸ワールドカップ」という
フェスティバルを見て感動し、ジャグリングを始める。
6年間のブランクを経て2017年に活動を再開。
2018年には、TBSや関西テレビ等のメディア出演を果たし、
アジアやヨーロッパなどへの海外大道芸旅も精力的に行っている。
得意技はボールジャグリング。
7個までのハイレベルな技を駆使しながら、お客さんを巻き込んだ
楽しいパフォーマンスで驚きや感動を届けている。
◎青もみじライトアップ
4月27日(土)-5月6日(月・休)
各日: 17:00-20:00 昆虫館まえ

【2019年ゴールデンウイーク期間中の開館日お知らせ】
・4月27日(土)-5月6日(月・祝)・・・全日、開館しています
・5月7日(火)・・・お休み(定例休館日)
・5月8日(水)・・・開館しています
-終了しました- みのおこうえん昆虫クラブ4月21日:中・上級コース/5月19日:キッズコース
2019年4月からはキッズコースと中・上級コースを隔月でおこないます
(みのおこうえん昆虫クラブとは?)
キッズコース・・ 対象:未就学児~小学生
小さなお子さま、観察会は初めてなお子さま、これから昆虫について
学びたいというお子さまのためのコース
中・上級コース・・ 対象:小学5年生以上
基礎よりもう一歩、昆虫学を専門的に学びたい!というみなさんのためのコース
コース | ①中・上級コース「春の昆虫探し」 場所:教学の森 ※終了しました |
---|---|
内容 | 箕面公園の西に位置する教学の森で春の昆虫を探します(野外観察)
|
日時 | 2019年4月21日(日)10:00-12:00 |
集合場所 時間 | 教学の森<箕面野外活動センター>駐車場 9:50 ※駐車場の詳しい場所は申込時にご案内します |
募集人数 対象 | 10名 (先着順/定員に達し次第締切り) 小学5年生以上 ※小学生は保護者の付添いが必要です |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 1歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫よけスプレー等 ※近隣に飲食店がありません。必要な方は昼食を持参ください |
コース | ②キッズコース「はるの昆虫さがし」 場所:箕面公園 ※終了しました |
---|---|
内容 | 新緑の箕面の森にはどんな昆虫がいるかな? 川沿いや森の中をさがして観察しよう(野外観察)
|
日時 | 2019年5月19日(日)10:00-12:00 雨の時は室内でおこないます |
集合場所 時間 | 箕面公園昆虫館まえ 9:50 |
募集人数 対象 | 未就学児-小学生 ※保護者の付添いが必要です ※募集は締切りました4/7 |
参加費 | 100円(ひとり) *付添いの方も |
服装 持ち物 | 1歩きやすい靴、長袖・長ズボン、飲み物、虫よけスプレー等 |
◎雨天時の中止や場所変更の場合、前日18:00までに
昆虫館ホームページでおしらせします
※個別の中止連絡は致しませんのでご注意ください。
注意事項
(申込み前にチェック!)●事前申込制、先着順です。定員に達ししだい締切りいたします
(ホームページでお知らせします)
●団体での申し込みはできません
●年齢に達していない人や、申し込んでいない人の同伴はお断りいたします
●野外観察は舗装されていない山道や森の中でおこないます。
(ベビーカー等は使用できませんのでご注意ください)
●キャンセルの場合は、下記電話番号(公園事務所)までご連絡おねがいします。
申込み方法
A昆虫館窓口
<申込用紙>を昆虫館受付でもらい、必要事項記入のうえ提出
※窓口受付時間:10:00~17:00(火曜日休館)
Bファックスで
<申込用紙>を下記からダウンロードし、必要事項記入のうえ下記番号にお送りください
Fax番号:072-721-3140 ←番号お間違えないようご注意ください
※受付確認のため受信後2日以内に下記電話番号から連絡させていただきます。
(PDF: 321.16KB) ←申込書(コース共通です)
C電話で
必要事項①「参加コース」②参加する人(付添も含む)全員の名前と年齢(学年)
③住所・電話番号を全てスタッフにお伝えください。
電話番号: 072-721-3014(対応:公園事務所10:00-17:00) または、072-721-3014(公園事務所 9:00-17:00)まで
ご不明な点などお問い合わせは、072-721-7967(昆虫館)